診療案内
生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病は主に不健康な生活習慣が原因で発症する疾患の総称であり、高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満、心血管病、脳卒中などが含まれます。
これらの病気は、食事、運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が影響しており、予防や管理には健康な生活習慣の確立が不可欠です。適切な食事、運動、禁煙、適度なストレス管理が生活習慣病の予防に大きく寄与します。
高血圧は日本で最も多い生活習慣病といわれ、全国で4000万人以上の患者がいると言われています。 高血圧は、血管に過度な圧力がかかることで脳血管破裂のリスクが高まるほか、心臓にも大きな負担がかかってしまう病気です。
高血圧症とは
高血圧症は、血圧が高い状態が続く病態のことを言います。
しかし、高血圧を放置すると、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血、腎臓病など重大な合併症を起こしてしまいます。
高血圧には自覚症状はありませんので、病気であると認識されてないことが多いです。
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中の中性脂肪やコレステロールなどの脂質が異常値となる状態のことをいいます。
自分の健康を守り、健康寿命を伸ばし、そして、家族の幸せを守るため。健康診断で脂質異常症の指摘があれば早めに相談することが大切です。
脂質異常症は、初期の段階では自覚症状がほとんどない病気です。したがって健康診断などで、血清脂質(血液中の中性脂肪やコレステロールの数値)に注目する必要があります。
糖尿病とは
糖尿病には大きく分けて1型と2型があります。
1型糖尿病は、インスリン欠乏による糖尿病で、若い方の糖尿病では1型糖尿病が多いですが、最近は高齢者でも新規発症が見られます。
2型糖尿病は、インスリン分泌不全とインスリン抵抗性による糖尿病です。2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプです。若い人でも発症する場合もありますが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。